晴れた日の、柿の木の下で/貴志川線
久々に貴志川線で撮って来た。
5月以来なので、随分季節が進んでしまったな。
伊太祈曽駅の近くの里にお気に入りの柿の木がある。
実を撮るのはなかなかタイミングが合わないが、
色づいた葉がなかなかいい感じなのである。
青空と柿の木の下で「いちご電車」。

(2012/10/27 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽)
●2010年のこの柿の木 ●2009年のこの柿の木
貴志川線のアルバム一覧は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




パステルカラートレイン(その4)/近鉄内部線
パステルカラートレイン(その3)/近鉄内部線
いちご&みかん(2011)/貴志川線
紀州名産のみかんは、貴志川線沿いの畑でもそろそろ色付き&収穫のシーズンを迎えるはず。
まぁ、このところ貴志川線には足を運んでいないので今年の状況がわからないのだが・・・
来週か再来週には久々に行ってみるかな。
2011年のみかん・・・と、いちご電車。
(再アップ)

(2011年10月下旬 和歌山電鐵貴志川線 山東~大池遊園)
この写真の収録アルバム : ●貴志川線「秋 総集編」 ●貴志川線「2011年 秋 (後編)」
貴志川線のアルバム一覧は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




黄金の束子/貴志川線
ここの田んぼは この辺りでも比較的遅めの刈り入れのため、
10月中旬となってもなお黄金色の輝きが残っていた。
2009年の golden brush 。

(2009年10月中旬 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園~西山口)
この写真の収録アルバム : ●貴志川線「秋 総集編」 ●貴志川線「2009年秋vol.2」
貴志川線のアルバム一覧は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




収穫後・・・/貴志川線
3年前の10月上旬、台風がやって来た。
この写真の4日前に撮影に来ていた私に田んぼのおじさんは、
「稲、倒れてもたわ~(泣)」と、ぼやいておられた。
そしてこの写真。
無事稲刈りが済んでいたようだ、何より♪
2009年。

(2009年10月中旬 和歌山電鐵貴志川線 吉礼~伊太祈曽)
この写真の収録アルバム : ●貴志川線「秋 総集編」 ●貴志川線「2009年秋vol.2」
貴志川線のアルバム一覧は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




祭りずし/JR岡山駅で
先月の高知訪問は、学生時代以来27~28年ぶりくらいだった。
移動はもちろんJR(みずほ&南風)で。
乗り継ぎの岡山駅で軽くスナップを。
御一行様は"こんぴらさん"へ向かうようです。

南風の車掌さんに声をかけて撮らせていただきました。
「ど、どこに立ちましょうか~」
「いえいえ、ここでいですよ、お仕事なさっててください♪」

案内や検札で、と~っても感じの良い車掌さんでした。
JR西の担当は岡山から児島だけの短区間なんですね(会社境界までとはいえあっという間です)。
さて、岡山へ来ればコレ!
ちょうど山陽新幹線が岡山開通した頃、
田舎の香川へ行く時、ひかりから宇野線快速に乗り換える際には必ず買ってもらってた。
当時は600円くらいだったんじゃないかな・・・今は1000円!
まぁ、物価上昇を考えると、さほど高くなってはないな。

具も昔とほとんど変わらず、懐かしい味だった。
(2012/9/12 3枚とも Powershot G7 で撮影)
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



こニャニャちは、駅長。/貴志川線
SUPER STATION MASTER
久々に面会を果たした。
ガラス張りの執務室。
数年前は触れ合えたのに・・・とはもう言うまい。
ともかく相変わらず健やかそうで♪
目をつぶってじっとしている(一般的には眠ってるというらしい)ことが多いので、
遠路遥々やって来た面会客はイライラするようだ。
焦ってはいけません、ともかく待てばその内に目を開けたり体勢を変えたりしますから。
ほら♪ 視線ゲット。



(2012年9月某日 和歌山電鐵貴志川線 貴志駅)
貴志川線のアルバムは → コチラ からどうぞ。
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



世界遺産ターミナル/南海高野線
高野山への参詣客が一旦降り立つ駅。
乗り継ぎ駅であるため、電車やケーブルカーの到着とともに多くの乗客で一瞬にぎわうが、
純粋に当駅で下車する乗客は無い・・・いや、非常に少ない。
高野線山岳区間の2枚看板。

山間部に3面4線の立派なホーム。
発着時以外は人影はない。

有料特急(難波まで特急料金760円)に乗りこむ。
私もたまに利用し、プチ贅沢を味わってます。

(2012年9月某日 南海高野線 極楽橋駅)
南海電鉄のアルバムは → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




終焉の紅(その2)/南海高野線
来るの、だいぶ遅かった・・・
彼岸花の枯れ落ちた残骸がさらなる秋の深まりを感じさせる。
と、日当たりの良い線路脇にまだ瑞々しく咲いているところがあった。
よしっ、前ボケフィルターとして活用させてもらおう♪
30000系「こうや」。

(2012/10/8 南海高野線 紀伊清水)
南海電鉄のアルバムは → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




pretty and strong /南海高野線
河原。
雨が降って川が増水する度に流れにのみ込まれる場所。
つい先日もかなりの増水があったはず。
逞しく、可憐に。

(2012/9/27 南海高野線 我孫子前~浅香山)
南海電鉄のアルバムは → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




ひなたぼっこ♪/南海高野線
踏切脇で撮影中に突き刺さるような視線を感じた。
ははは、君か~。可愛いネ♪
ちょっとモデルになって~。
電車通過時に、ちゃんと視線をくれた。

(2012/10/8 南海高野線 橋本~紀伊清水)
南海電鉄のアルバムは → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




秋空のQueen/南海高野線
線路脇を支配したセイタカアワダチソウ。
上空を支配したブルースカイ。
いざ山岳区間。 30000系特急「こうや」。

(2012/10/8 南海高野線 橋本~紀伊清水)
南海電鉄のアルバムは → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




Q u e e n × 2 /南海高野線
「夢の」
「幻の」
とでも言うと大袈裟か。
30000系2編成併結の8連♪
休日ダイヤでは見られないので平日の朝か晩のみ。
しかも30000系同志の8連になるかどうかはわからない。
平日に闇雲に狙って当てが外れること数知れず。
この日、やって来た来た30000系8連♪
モロ順光で平べったい画なのはあまり好きではないが、
青空と雲もあって、満足だ。(^^)

(2012/9/26 南海高野線 紀見峠~林間田園都市)
南海電鉄のアルバムは → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ




終焉の紅(その1)/南海高野線
来るの、ちょっと遅かったな・・・
数日前までは勢いがあったと思われる彼岸花も、どこもほぼ枯れ落ちている。
踏切脇に僅かに残る残存の株と30000系「こうや」。

(2012/10/5 南海高野線 橋本~紀伊清水)
南海電鉄のアルバムは → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



