北海道専用特急型気動車
The "iCHiGo densha" was reflected in OIKE mirror. /貴志川線
無風。
水位低く、池底の一部が露出。
"雲なし、薄めの青空" と "いちご電車" を映す。

(2013/10/13 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



straw tower/貴志川線
例年10月初~中旬まで稲穂が見られるので、
まだあるかと思って出かけた田んぼ。
ははは、すっかり「丸ハゲ」になってしまってた。
藁を束ねたのがぽつりぽつりと置かれていたので、
隙間からいちご電車を♪

(2013/10/13 和歌山電鐵貴志川線 吉礼~伊太祈曽)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



コトデンのアルバムをアップしました♪
今更ですが、
昨年の2月と3月の2回訪問した高松琴平電鉄のアルバムをアップしました。
1年半以上経って写真整理してみると、
レトロ電車はやっぱりいいですなぁ~。
また行きたくなってしまった。(^^;)

(2012/3/18 栗熊~岡田)

(2012/2/26 一宮~円座)
「高松琴平電鉄のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



二代目/貴志川線
「伊太祈曽駅長」、兼「貴志駅長代行」。
古希(相当)を迎えた“たま駅長”は平日4日間のみのゆったり勤務のため、
観光客でごった返す土日祝の貴志駅は“ニタマ駅長”が駅長代行を務める。
たま駅長に負けないくらいの大胆な眠りっぷり…いや、接客ぶり。(^^;

(2013/10/13 和歌山電鐵貴志川線 貴志駅)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



貴志川線随一のスケール感
貴志川線に通い始めて丸5年が経過し、そりゃもうあちこちで撮影したが、
この場所ほど空を大きく取り入れられて雄大なスケール感があるのは他には無い。
畔にしゃがんで見上げれば、築堤を行く電車が空に浮かぶ。
青空に雲が出れば最高の舞台だ。
いつか、虹と絡めるのが夢だな♪
いちご電車。

(2013/9/28 和歌山電鐵貴志川線 甘露寺前~貴志)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



「苺」と「ichigo」/貴志川線
終点の貴志駅周辺で盛んに生産されている「いちご」。
2月からゴールデンウイークまではイチゴ狩りも楽しめる。
皆様、春にはご家族お揃いで苺狩りにお出かけください♪
・・・さて、「いちご」と「いちご電車」はいつか一緒に収めたいと、
5年越しに企んではいるのだが、なかなか難しい。
ここのハウスも春には真っ赤な果実がたわわに成っているのだが、
その頃は完全シャットアウトで電車と絡められない。
で、秋のこの日にたまたまここを通るとハウスが全開で、
苺とichigo電車が絡められたと言う訳だ。
まぁ、時期外れなんで「実」は生っていないし、「花」も咲いていないが。
でもまぁ、念願叶った1枚。
いちご電車。

(2013/9/28 和歌山電鐵貴志川線 甘露寺前~貴志)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



憎たらしいほどの/貴志川線
田植えも比較的遅い地区なので、刈り入れもそこそこ遅い。
この辺りでは一部の区画ではすでに刈り取り済だが、
ほとんどの区画はまだ刈られずに黄金色をさらに熟成させている感じだ。
で、ゴールデンな稲穂狙いでここへやって来たのだが、
なんとまぁ素晴らしい青空ではないか。 \(^嬉^)/
こんなシッチュエーションなら地面メインではなく BLUE SKYメインの構図で♪
憎ったらしいほどの青空と、いちご電車。

(2013/9/28 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園~西山口)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



残り紅(くれない)/貴志川線
PL注意報/貴志川線
空が澄んで高い。
こんな時は・・・PL-Cフィルターね♪
しかし効かせすぎには注意しましょう。
広角時にはこのように濃淡箇所のムラが出ます。 (ToT)
いちご電車の車体が朝日を弾き輝く。
赤いドアのアクセントがこれまたたまらないのである。

(2013/9/28 和歌山電鐵貴志川線 吉礼~伊太祈曽)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



収穫期♪/貴志川線
作業休憩中?
この区画は半分以上が刈り取られた状態で、稲刈り機が片隅に駐車中だった。
この後、残った稲も刈り取られたのかな?
刈り取られてしまう前に1枚。
白い籾がまるでポン菓子?のようではないか~
いちご電車。

(2013/9/28 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



黄昏(その3)/北条鉄道
日没30分後が最も焼けると言われる。(←ホンマでっか!?)
しかーし、そのタイミングで上手い具合に列車が来まっか?
来ました、単行気動車♪
排煙残して西へ去ってゆく。

(2013/9/21 北条鉄道 網引)
9月21日に撮影した北条鉄道シリーズ、今回で最終回です。
ご覧いただきましてありがとうございました。
次回は網引駅の大銀杏が色づく頃にと考えていますが、さてどうなることやら。
「北条鉄道のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



コスモスの広場/貴志川線
池畔の広場で。
桜の季節とGW以外はほぼシーズンオフのため、
ボートも陸でお休み。
ひっそりした芝生広場の片隅にキバナコスモスが満開だった。
まだまだ暑いながらも、ちょっぴり秋の気分♪
いちご電車。

(2013/9/23 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



セイタカロード/北条鉄道
晩秋には荒れ地や築堤を征服する黄色い外来種「セイタカアワダチソウ」が、
初秋の今、緑鮮やかにすくすくと生育している。
青空の下、
傾いて柔らかくなった日差しを受ける単行気動車。

(2013/9/21 北条鉄道 播磨下里~長)
「北条鉄道のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



捕われしichigo電車/貴志川線
豪邸。
あちこちで建築ラッシュだ・・・(^^;)
あぁぁぁ・・・、いちご電車が捕われてしまいましたね。
家主さんのお姿はあまりにもグロいんで、
足とお尻だけ登場願いました。

(2013/9/23 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園~西山口)
「貴志川線のアルバム」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ


