本社のある駅/貴志川線
和歌山電鐵 伊太祈曽駅。
列車交換および乗務員交代が行われ、
駅舎に本社があって、車庫もあって、ニタマ駅長が居て。
駅周辺は長閑な農村だが、
最近は立派でかわいいお家が沢山建ってきている。
梅、柿、栗などの果樹をはじめ、
稲、ヒガンバナ、菜の花などなど季節アイテムが豊富。
そんな伊太祈曽駅で 先週日曜日 ならびに 一昨日 に撮ったカットを何枚か。







(2014/11/23、11/28 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽)
2014秋前半戦のアルバムは → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



伊太祈曽のイチョウ「続編」(2)/貴志川線
駅前のイチョウ。
先週の日曜日(11月23日)は見頃ドンピシャだったんだが、
それからわずか5日後の昨日も覗いてみたところ
もう殆ど散ってしまっていた。
で、先週の日曜日の黄色真っ盛りのイチョウ。

(2014/11/23 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽)
2014秋前半戦のアルバムは → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



あばれモミジ/貴志川線
色づきピークには少し早かったですね~。
赤くなってきてはいるが、まだまだくすんだ感じだ。
良い光線に青空、役者が揃ったんで流してみた。
いちご電車。

(2014/11/23 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
2014秋前半戦のアルバムは → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



降り注ぐモミジ/貴志川線
いよいよ秋の仕上げ&クライマックス、
大池のカエデ紅葉!
日曜日に出撃した結果、やはりまだ少し早かったですね。
例年どおり今週末くらいが良いかもしれませんね~
まだ早かったとは言え、周りよりも少し色づきが進んでいる枝を選って、
いちご電車を撮る。

(2014/11/23 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
2014秋前半戦のアルバムは → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



伊太祈曽のイチョウ「続編」(1)/貴志川線
駅前のイチョウ、
先週の土曜日(11月15日)は黄緑色から黄色への変色途中だった。
そして一週間後、昨日の日曜日。
見事に色づいてくれた。
朝、伊太祈曽駅のホームで。

木の下から「いちご電車」。

(2014/11/23 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽)
2014秋前半戦のアルバムは → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



堪えきれず/貴志川線
大池遊園の桜、
色づく前にほとんど落葉。
ちらほらと、我慢強く色づいた葉が残る。
「おもちゃ電車」。

(2014/11/15 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
2014秋前半戦のアルバムは → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



柔い陽/貴志川線
一面ハゲ田の晩秋。
その日差しは柔らかい。
「いちご電車」。

(2014/11/15 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園~西山口)
2014秋前半戦のアルバムは → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



伊太祈曽のイチョウ(2)/貴志川線
駅前のイチョウ。
黄緑色から黄色へ、変色進行中。
貴志行きのたま電車が伊太祈曽駅に到着。

土曜日朝の下り便。
おや、そこそこ乗ってるな♪ 通学の高校生ですね。

たま電車を見送って。

(2014/11/15 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽)
さてさて、明日からの3連休、このイチョウはどうなってるかな。
色づき最高潮か? はたまた散ってしまってるか?
秋の新作アルバムをアップしました → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



素敵なお家/貴志川線
進んでます・・・
沿線の宅地化。
ここは数年前は何もなかったんだけどな、
素敵な住宅が建ってきています。
マンション住まいの私からすると、一軒家は憧れるな。
しかも毎日いちご電車を見られるし♪

(2014/11/15 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽~山東)
因みに・・・5年前、2009年9月。
この場所の宅地化が始まった頃、まだ2軒だけ。

秋の新作アルバムをアップしました → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



伊太祈曽のイチョウ(1)/貴志川線
駅前のイチョウ。
黄緑色から黄色へ、変色進行中。
完全に真っ黄色になるのは今週末か、その次の週末か?
いや、週末に見ごろになるとは限らないしな・・・
いちご電車。

この駅では列車交換および乗務員交代が行われる。
業務引き継ぎ中♪

(2014/11/15 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽)
秋の新作アルバムをアップしました → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



フルーツ街道♪/貴志川線
昨日は3週ぶりの貴志川線訪問、サイクリング鉄でした。
伊太祈曽駅で4時間まで100円、4時間以上は200円、朝9時から。
折りたたみのような(折り畳みではない)小さな車輪、当然変速なし。
お世辞にも乗り易いとは言えないし、荷カゴも小さいんでカメラバッグは入らない。
とは言え便利なんで、最近はよく利用しとるんですわ~
伊太祈曽から山東方面へギーコギーコ進む。
ミカン畑はどこも収穫真っ最中で、作業のおっちゃんおばちゃん達が忙しそうだ。
みかん畑に侵入してきた「いちご電車」。

(2014/11/15 和歌山電鐵貴志川線 山東~大池遊園)
秋の新作アルバムをアップしました → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



3週ぶりに貴志川線
このところ和歌山の週末の天気がいまいちだったため、
昨日は3週ぶりの訪問でした。
やはり季節は進んでいた。
あちこちのみかん畑ではだいぶ収穫が進み、
10月25日に撮った このミカンの木 は収穫済み。
セイタカアワダチソウは ここ も、 ここ も全滅。
そして ここのススキ は、土手全面が草刈りされて丸坊主・・・。(ToT)
大池ではソメイヨシノは完全落葉済み。
カエデは色づきが進んでいて、例年どおり月末から来月初が見頃か?
写真は2010年の大池遊園。


(2010年12月 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
秋の新作アルバムをアップしました → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



富士 と ミカン と いちご/貴志川線(2010年)
11月に突入すると、貴志川線周辺のミカン畑では
果実が良い具合に熟し、順次収穫が始まる。
紀州富士(龍門山)が見える畑で、
夕日を浴びるミカンといちご電車。
2010年。

(2010年11月 和歌山電鐵貴志川線 甘露寺前~貴志)
秋の新作アルバムをアップしました → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



懐古「貴志駅」(7)/貴志川線
久々に、旧「貴志駅」を懐かしむシリーズです。
※懐古「貴志駅」シリーズは → こちら
今のアミューズメント化された駅舎と違い、
古かったが味があり、午前中は待合室にも日が差し明るかった。
駅長室もガラス面が広く、面会しやすかったなぁ~
駅長 と ミーコ、ちび両助役のトロイカ体制も懐かしい。

3人でポーズ。

出札用の穴。

こんなシーンはもう二度と撮れないだろうな。

(2008年11月 和歌山電鐵貴志川線 貴志駅)
秋の新作アルバムをアップしました → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



霜月/貴志川線(2008年)
あぁ、もう11月か・・・、日に日に寒くなってゆく。
昨日まではクールビスだったんだが。
---------------
貴志川線通いを始めた年の11月、
すっかり刈り入れが済んだ田んぼ。
カブのおっちゃん(おばちゃんかな?)、
チャリの女学生さん、
いちご電車。
(2008年)

(2008年11月 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
秋の新作アルバムをアップしました → 「2014秋(前編)」
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



| h o m e |