今年の「お庭の紅梅」/貴志川線
田起こし始まる(2)/貴志川線
昨日の記事の写真の縦バージョン、超広角10mm。
ここに蓮華でも咲いてくれたらいいのにな・・・

(2015/2/21 和歌山電鐵貴志川線 吉礼~伊太祈曽)
さて、広角レンズはいままで EF-S10-22mmF3.5-4.5USM を使用していたが、
諸般の事情で作秋から EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM に入れ替えた。
STMの動きに少々違和感があるが、それはまぁいいでしょう。
肝心の画質だが、安いくせにいいんじゃないでしょうか♪
広角独特の周辺部の歪みは EF-S10-22mm の時はDPPで精いっぱい補正していたのに、
EF-S10-18mm では補正を弱くしたり全く補正しなかったりと、歪みを残している。
歪みが結構面白いのだ。上写真も歪み補正無しだ。
EF-S10-22mm よりも開放が2/3~1/3段分暗くなるが、実用上問題なし。
広角では無用と思っていた IS が効果バツグン!
コンパクトで軽くて、なかなかのモノでございますなぁ♪
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



田起こし始まる(1)/貴志川線
枯れて色あせた稲孫が、
まるで砂嵐のような冬の田んぼ。

(2015/2/14 和歌山電鐵貴志川線 吉礼~伊太祈曽)
同じ場所に1週間後再訪すると、
田起こしが行われていた。

(2015/2/21 和歌山電鐵貴志川線 吉礼~伊太祈曽)
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



社長代理の代行/貴志川線
土日は、たま駅長はお休みです。
皆様お気を付けください。
代わりに、ニタマ伊太祈曽駅長が、
代行として貴志駅で勤務します♪
ニタマ駅長代行。



(2015/2/14 和歌山電鐵貴志川線 貴志)
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



春風のユ~ワク/貴志川線
もうすぐ春です
心がなぜか急ぎ出すわ
もうすぐ春です
素敵な「鉄」をしましょう♪
4日前の貴志川線、
菜の花が見られました。
いちご電車。

(2015/2/14 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽~山東)
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



乾いた風/貴志川線
3日前の土曜日の貴志川線。
澄んだ空、
乾いた冷たい風、
流れる雲。
いちご電車。

ビニールハウスの中は、真っ赤に実った い・ち・ご♪
でも完全にビニールで覆われてるんで、いちご電車との絡みはヒジョ~に難しい。 (^^;

(2015/2/14 和歌山電鐵貴志川線 甘露寺前~貴志)
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



ツルツルの木/貴志川線
星降る池/貴志川線(2009年)
お庭の紅梅/貴志川線(2009年)
民家のお庭に立派な紅梅。
おも電と赤の競艶♪
(2009年)
本日、この紅梅を偵察してきた。
結果、まだもう少し先が良いですね。

(2009年2月 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽)
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



大池遊園全景/貴志川線(2009年)
貴志川線の画像を検索すると、
大池遊園の鉄橋俯瞰がいっぱいHITします。
個人的にはビミョ~なんですがね・・・(汗)
なので、このポイントはこの時が最初で最後。
桜が待ち遠しいっすね~。
今年は久々にここへ登ってみようかな♪
デビュー直後の「たま電車」。(2009年)

(2009年4月 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



蒼い桜/貴志川線(2011年)
朝靄立ち込める一番電車の大池遊園駅、
数名の乗車があった。

青い空気の池畔で、
満開の桜。

(2011年4月 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



梅畑で/貴志川線(2012年)
そろそろ梅の開花が報じられる季節になった。
ここ、貴志川線の線路沿いの白梅は、
今年はもう少し先の模様だ。
2012年の白梅と「いちご電車」。


(2012年3月 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽~山東)
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ



異次元のたま電車/貴志川線
日の出前の池。
少し靄がかかり、
少し水面が乱れ、
異次元の世界。
そこへ「たま電車」。

(2015/2/7 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園)
「貴志川線のアルバム一覧」は → こちら
本館へは ↓こちら↓ よりどうぞ


